【腕は高回数で太くなる】二頭筋、三頭筋トレーニング種目5選!

こんにちは、低身長トレーニーのサクパンです。

筋トレ1年目の私は、腕トレをしている時にこんなことを思っていました。

筋トレ1年目の<br>サクパン
筋トレ1年目の
サクパン

腕トレってあまり効いてい

る感じしないんだよなぁ。

私は太い腕に憧れて、腕トレをしていましたが、あまり効いている感じもしないし、腕のパンプアップもイマイチでした。

また、腕は太くしたいけど、腕トレに時間を割きたくないとも思っていたので短い時間で、いかに筋肥大させるかを考えていました。

そこで、この記事では、筋トレ歴11年目でたどり着いた短時間で、二頭筋と三頭筋に効き、しっかり筋肥大も見込める腕トレを紹介します。

この記事を読んでわかること

・二頭筋、三頭筋に必ず効かせる方法

・短時間で筋肥大が見込める腕トレ

腕トレの基本は、高回数、1日に行う種目は2種目です。

この記事を最後まで読んで、太くてかっこいい二頭筋と三頭筋を手に入れて下さい。

サクパン

[プロフィール]
・身長164cm、体重63kg低身長トレーニー
・筋トレ歴は11年
・ベンチプレス120kg、1500mのタイムは5分~4分50秒
低身長男子と筋トレ初心者の方に筋トレとランニングをおススメするブログを書いています。

サクパンをフォローする

二頭筋と三頭筋の筋繊維

平行筋(へいこうきん)

平行筋は筋肉の中央部が膨らみ、両端(筋頭と筋尾)が細く伸びており、

筋肉の収縮スピードが速いけど、筋力は小さいという特徴があります。

代表的な筋肉は

・上腕二頭筋

・ハムストリングス

・大胸筋

可動域を広く使い、しっかり収縮、伸長させて鍛えることを意識することで、トレーニング効果を高められる筋肉です。

サクパン
サクパン

平行筋は持久力があるので

高回数のトレーニングが適

しています。

羽状筋(はじょうきん)

羽状筋とは鳥の羽のように中心に対して毛が斜めに走行している筋肉を言います。

収縮のスピードは遅いけど、短い筋線維が斜めに走行している分、

同じ面積あたりの筋線維の量が平行筋に比べ多いため、大きな力を発揮することができます。

代用的な筋肉

・上腕三頭筋

・大腿四頭筋

・大臀筋

8~12回できる重量で行うこと、最もトレーニング効果を高められます。

サクパン
サクパン

羽状筋はスピードは出ない

けど、高重量を扱えます。

しかし、高重量を扱うとな

ると、フォームが崩れてし

まい効かせたい部位に効か

ず、力が逃げてしまうこと

が起こったり、関節を痛め

る原因にもなります。

腕に効かない原因

そもそも、なぜ腕に負荷がかからないのか?

原因は2つ

・重量をが重すぎる

・関節と体を使ってトレーニングしている

トレーニング上級者のまねをしてしまう

腕トレをやろうと思ったきっかけは、太い腕がかっこいいと思ったからですよね。

そこで、腕が太い人が行っているトレーニングを見てみると高重量でアームカールを行っていたりします。

そこで、あなたは腕が太い人のようになりたくて、同じように自分ができる限り扱える高重量で、アームカールを行ってしまっていませんか?

どうでしょう、

5レップ目くらいから、肘が曲がらず、二頭筋に効いている気がしませんよね。

そこで、考えてほしいです。

筋肥大をさせたいのか?重い重量を挙げたいのか?

もちろん、前者ですよね。

筋肥大をさせるために必要なのは、筋肉の総負荷量を計算すると、

15kgを5回×3セットと10kgを10回×3セットでは、10kgを10回×3セットの方が筋肥大が見込まれるのです。

筋トレ1年目の<br>サクパン
筋トレ1年目の
サクパン

15kg×5=75kg×3

=225kg

10kg×10=100kg

×3=300kg

10kgを3回3セット行っ

た方が、75kgも重量を持

ち上げたことになるんだね!

サクパン
サクパン

さらに、扱いやすい重量だ

と、可動域を広くつかった

トレーニングができ、筋繊

維をしっかり収縮させるこ

とができます。

重量を挙げることが目的になっている

トレーニングを行っていると、セット数を重ねるたびに、疲労が溜まり、筋肉を収縮させたいけど力が入らないことがあります。

そんな時、体を使ったり、肩を使って、反動をつけて行うことでトレーニングをアシストしてくれ、楽に筋肉を収縮させることができます。

しかし、体や肩の反動を使うトレーニングは、トレーニング終盤の残り数セット、追い込みたいときに行うのは全然いいのですが、

楽にトレーニングができるからと、毎回反動を使っていると筋肉が全く収縮しない、狙った部位に効かないという状態に陥ります。

腕トレの基本は、肩から肘までは動かさず固定して、肘から下を動かすことで二頭筋、三頭筋が収縮するということ。

上記のことをトレーニング中は常に理解しておきましょう。

サクパン
サクパン

はじめから肩や体を使って

しまうのは重量が重すぎる

ということなので、軽い重

量に変更してトレーニング

することをおすすめします。

筋トレ1年目の<br>サクパン
筋トレ1年目の
サクパン

トレーニング終盤で、回数

が残っているけど、筋肉を

収縮させたい場合はどおす

ればいいの?

サクパン
サクパン

トレーニング終盤で回数を

こなしたい場合は、エキセ

ントリックでトレーニング

を行いましょう。

エキセントリックトレーニング

エキセントリックトレーニングとは

伸張性動作と言われ、二頭筋のトレーニングは肘が伸びようとするとき、三頭筋のトレーニングは肘が曲がろうとするときに、ゆっくり戻すことで筋肉に負荷がかかります。

反動を使っていないのに効かない時

筋トレ1年目の<br>サクパン
筋トレ1年目の
サクパン

肩や肘をしっかり固定して

トレーニングしてても、あ

まり効かない時があるよ!

サクパン
サクパン

肘が外に開いている状態で、

重量が筋肉の外側に逃げて

いる可能性が高いです。

(ケーブルトライセプス 肘が広がっている)

(ケーブルオーバーヘッドトライセプス 肘が広がっている)

ひじが外に広がると、楽にトレーニングがこなせてしまうので肩から手首にかけて、まっすぐ動かしてトレーニングしましょう。

腕トレメニュー

ここから、短時間で筋肥大の効果が得られる腕のトレーニング方法を5つ紹介します。

上腕三頭筋

上腕三頭筋は

長頭(ちょうとう)

外側頭(がいそくとう)

内側頭(ないそくとう)

の3つの筋肉からなっており、速筋が7割を占めているので瞬間的な力を発揮する動作が得意な筋肉です。

また、上腕三頭筋が発達することでベンチプレスの重量も上がります。

サクパン
サクパン

関節部位は繊細なため重量

よりも、正しいフォームが

とても大切。なので、三頭

筋のトレーニングは低重量

で高回数行いましょう。

ケーブルトラセプスエクステンションワンアーム

プーリーを頭の付近に設定し、片手でケーブルを上から引くことで、三頭筋を狙うトレーニングです。

片手で行うことで肩の可動域が広がり、上腕三頭筋のストレッチ効果が高まりやすく、両手で行うよりも肘を伸ばしやすいので、上腕三頭筋の収縮感を強く感じやすいです。

プーリーを自身の頭付近にセットし

上体をやや前傾させ、肘の位置を後ろに下げながら肘を支点にしてケーブルを引っ張ります。

サクパン
サクパン

体よりも前で引くと、三頭

筋の長頭の遠位に効きやす

くなり、体よりも後ろで引

くと、三頭の内側頭、外側

頭に効きます。

サクパン
サクパン

疲れて引けなくなったら体

を使って、戻すときにゆっ

くり戻しましょう。(エキ

セントリックトレーニング)

肘が伸び切った位置で少しキープすることで、三頭筋に強い刺激を与えることができます。

メニュー内容

15~20レップできる重量で左右2セットずつ

サクパン
サクパン

私は7kgで行っています。

軽い重さで回数を多めに行う

ことで筋肉に効いていきます。

ケーブルトライセプスエクステンション

ケーブルトライセプスエクステンションは三頭筋の長頭、外側頭、内側頭をバランスよく鍛えることができます。

肘を広げたまま、トレーニングをしまうと、外側頭ばかりに効いてしまうので、肘を広げないことをしっかり意識してトレーニングを行いましょう。

メニュー内容

12~15回できる重量で3セット

サクパン
サクパン

腕を伸ばし切ることで、長

頭、内側頭、外側頭をしっ

かり収縮させることができ

るので、トレーニング後半

に腕を伸ばし切ることを忘

れずに!

ケーブルオーバートライセプスエクステンション

上腕三頭筋の特に長頭をメインターゲットとし、肘を曲げてストレッチをかけることで、筋肉への刺激を高めます。

プーリーを自身の頭の位置にセット。

マシンに背を向けて立ち、足を前後に開いて上体を斜めに倒し、両手でロープを頭の後ろに構えます。

肘を支点にして腕を前に伸ばします。

背中が丸まらないようお腹をへこまし胸を張り、肩甲骨を寄せ肩を下げるフォームで肘を伸ばしていきます。

メニュー内容

12~15回できる重量で3セット

サクパン
サクパン

肘が広がりやすい種目なの

で、肘をしっかり閉じるこ

とを意識して、トレーニン

グを行いましょう。

三頭筋は羽状筋でできており、高重量のトレーニングに向いていますが、

高重量で行ってしまうと、フォームの崩れで、関節に重量がかかり、上腕三頭筋炎になりやすいため、低重量高回数で行いましょう。

サクパン
サクパン

高重量低回数はビルダー向

け。高回数でも十分肥大す

るので安心してください。

上腕二頭筋

上腕二頭筋は

・長頭(ちょうとう)

・短頭(たんとう)

の二つの筋肉からなっており、平行筋なので収縮スピードが速く筋力が小さい特徴があるので、高回数で刺激を与えることが、効果的です。

インクラインアームカール

インクラインアームカールは上体を傾けて行うことで、上腕二頭筋がより強くストレッチされるのが最大の特徴です。

腕が体よりも後ろにある状態から引くことで、二頭筋が伸びきった状態から収縮され、可動域を広くし、二頭筋に効かすことができます。

また、ダンベルがおりた状態でも、二頭筋に伸張性収縮が起こっており、常に筋繊維が刺激されている状態になるトレーニングです。

サクパン
サクパン

ひじの角度を80度~90

度のところで止めて、肘

が少し曲がるところまで

伸ばしましょう。手首を

返すと短調に効きやすく、

外に開くと頭長に効きやす

いです。

また、肘を閉じるときと、広げるときでも二頭筋への効き方が変わるので、狙いたい部位ごとに変えてみて下さい。

メニュー内容

15~20回できる重量で3セット

二頭筋は平行筋なので力は弱いがスピードを出せるの筋肉です。

レップ数が多い方が効きます。

サクパン
サクパン

80度~90度でアームカ

ールを行うことで、二頭

筋を休ませることなく刺

激を与えることができま

す。疲れてきても、肩を

使わずに少しでもうごか

す!

ケーブルアームカール

ケーブルアームカールは常に上腕二頭筋に負荷をあたえることができる種目です。

ダンベルやバーで行うアームカールでは、最後まで収縮させると負荷が抜けてしまうことがあります。

なので、負荷が抜けることがないケーブルアームカールは最後まで収縮させます。

メニュー内容

12~15回できる重量で3セット

サクパン
サクパン

肩や、肘は動かしても動か

なさなくてもどちらでも大

丈夫!二頭筋に効いている

と感じると思ったフォーム

で行いましょう。ただ、上

体は動かさないように、ケ

ツの穴を締めて胸を張り、

肩甲骨を寄せて肩を下げる

フォームで行いましょう。

ケツの穴を締めてお腹をへこまし胸を張り、肩甲骨を寄せ肩を下げるフォーム

まとめ

今回は腕トレに時間をかけたくないけど、腕を太くしたい、ベンチプレスの重量を上げたい人向けに、メイン部位のトレーニングを行った後のサイドメニューとしての腕トレを紹介しました。

私が取り入れるときは、二頭筋2種目又は、三頭筋2種目で分けています。

メイン種目の後のトレーニングですが、2種目だけなので集中して、二頭筋、三頭筋を狙いやすいです。

是非、参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました