【筋トレ歴1年の方必見!】1週間の筋トレメニューは鍛えたい部位、回数、回復日数で考えよう!

こんにちは。

筋トレ歴11年、低身長トレーニーのサクパンです。

最近、筋トレを始めたばかりなのにベンチプレス90kg挙げる同僚に、こんな質問されました。

同僚
同僚

メニューの組み方が分からな

いから教えてほしい。

確かに、なんとなく鍛えてはいるけど、

本当に正しいメニューで自分はできているのか心配になりますよね。

基本的な筋トレメニューの考え方は

・鍛えたいメインの部位

・重さと回数

・回復させる日数

を考えて、その日に行う種目を決めます。

そこで、この記事を読めば、

悩むことなくご自身に合った、筋トレメニューを決めることができ、

筋トレをルーティーン化することができます。

ちなみに、おすすめのトレーニング日数は週4日なので、その理由もお伝えします。

サクパン

[プロフィール]
・身長164cm、体重63kg低身長トレーニー
・筋トレ歴は11年
・ベンチプレス120kg、1500mのタイムは5分~4分50秒
低身長男子と筋トレ初心者の方に筋トレとランニングをおススメするブログを書いています。

サクパンをフォローする

週1のトレーニングじゃダメ?

ジムに行く時間が週1回しか取れない人もいると思いますが、

残念なことに、週1回のトレーニングでは

筋肥大の効果が出にくいです。

そこで、筋肥大の効果を得るためには1週間の総負荷量を考える必要があります。

例えば、大胸筋トレーニングを週1回行った場合、

扱った重量の総負荷量が1000kgだと仮定すると、

週2回で大胸筋トレーニングを行った場合は2000kgになります。

週1回と2回では総負荷量が2倍も違うのです。

同僚
同僚

週2日分鍛えれば

いいんじゃないの?

そう思われるかもしれませんが、

1日で2回分の大胸筋トレーニングを行うことは、

けがのリスクが高まることや、時間的に厳しい問題などがあり現実的ではありません。

メニューの考え方

メニューはビッグ3のメイン種目を主軸にまんべんなく鍛えることが大切です。

胸の日

ベンチプレス又はインクラインベンチプレス

背中の日

デッドリフト又は懸垂

脚の日

スクワット

回復させる日数は

大胸筋は2~3日、背中は2~3日、脚は3~5日

サクパン
サクパン

細かく考えるのが嫌な人は、

メインの部位をトレーニン

グした日から5日以内に同

じ部位をトレーニングする

意識でいましょう。

メニューのモデルケース

私の筋トレメニューを紹介しますので参考にしてみて下さい。

日曜日、ランニング

火曜日、大胸筋と2頭筋

水曜日、背中と3頭筋

金曜日、大胸筋と2頭筋とランニング

土曜日、背中と3頭筋とランニング

週5日は多すぎるのではないかと思われますが、

金曜日に飲み会がある場合はトレーニングをずらして週4日で行う言こともあります。

また、脚トレ代わりにランニングを行っていいるので、

気になる方はこちらの記事読んでほしいです。

初めにやる種目

メニューを決めるポイントは

重い重量を扱うことができる種目から行う

初めにやる種目を2種類決めておく

重い重要を扱うことができる種目から行う理由は、総負荷量を稼げるからなのと、

初めにやる種目を2種類決めておく理由は、

ジムが混んでいる時にメニューをきりかえることができるから。

以上を踏まえて、ビッグ3を主体にしたメニュー内容を紹介します。

胸の日

メイン種目

ベンチプレスorインクラインチェストプレス

インクラインチェストプレスはスミスマシンで行うことすすめます。

ベンチプレスは筋肥大と筋出力を高めるため、

インクラインチェストプレスはかっこいい大胸筋を作るための筋肥大トレーニングと

考えてトレーニングしましょう。

回数とセット数

ベンチプレス

・6~8レップ×3~4セット

インクラインチェストプレス

・8~10レップ×3~4セット

サブメニュー

ケーブルクロスオーバー

インクラインダンベルプレス

チェストプレス

メイン種目以外は上記の中から、2~3つ選んでください。

そして、すべてセット数3~4、レップ数8~12回で行いましょう。

サクパン
サクパン

ベンチプレスをやった日は、

サブメニューにスミスマシ

ンでインクラインチェスト

プレス行うのもありです。

背中の日

メイン種目

デッドリフトor懸垂

回数とセット数

デッドリフトはベンチプレスと同様に筋肥大と筋出力の両方を狙ったセットを組むのがおススメ。

・6~8レップ×3~4セット

懸垂は体全体を上に引く高強度のトレーニング。

練習すればだれでもできるようになるのでマスターするまでチャレンジしましょう。

懸垂練習期間ラットプルで背中メニューを補ってください。

・50回引ききる(何セットに分けてもOKです)

また、ジムが混んでいてデッドリフトも懸垂もできない時は、ワンハンドロウがおススメです!

サクパン
サクパン

ワンハンドロウは背中の筋肉

を筋肥大させることを目的と

して、腕が伸びきった状態か

ら、肘をしっかり引ききるこ

とが大切です。

・左右各10~20レップ×3~4セット

サブメニュー

ロー(マシン)

ワンハンドロウ

ラットプル

ケーブルプルオーバー

上記の中から2~3つ選んでください。

また、12~15レップ×3~4セット行いましょう。

サクパン
サクパン

背中はいろんな方向から引

くことが大切なので、ロー

マシンの種類が豊富なジム

に通っている方は、いろん

なマシンを使ってトレーニ

ングすることをおすすめし

ます。

脚の日

メイン種目

スクワット又はレッグプレス

・8~10レップ×3~4セット

サブメニュー

レッグカール

レッグエクステンション

ヒップスラスト

ヒップアダクション

ヒップアブダクション

ヒップアダクションは内ももを鍛えるトレーニングですが、

年齢を重なるごとに、内ももの筋肉を使わなくなるので

脚の日にメニューとして加えることをおすすめします。

また、ヒップスラストはお尻を鍛えるトレーニングですが、

デッドリフトでも鍛えることができるので、

疲労の蓄積をふまえてもメニューに組み込むのは後回しでいいでしょう。

サクパン
サクパン

レッグカールはもも裏を鍛

えるトレーニングですが、

デッドリフトでも鍛えるとこ

ができるので、メニューに組み

込まなくてもOKです。

二頭筋、三頭筋トレーニング

二頭筋、三頭筋は各種目を終了した後に行うのがいいです。

二頭筋

・ケーブルアームカール

・インクラインダンベルアームカール

三頭筋

・ワンハンドケーブルトライセプス

・ケーブルトトライセプス

・ケーブルトライセプスプルオーバー

どちらも、2種目12~15レップ×3セット行いましょう。

ランニング

私は筋トレとランニングを両立させることもおススメしているので、

ここで20分でできるランニングのメニューを紹介させてください。

ランニングはトレッドミル(ランニングマシン)で行います。

・800mを時速12~18kmで3セット

または

・800mを時速12~18km2セット、400m時速はマックススピードに近い速さで1セット

もしくは

・20分間走(時速は30分間ぎりぎり走り切れる速さで)

サクパン
サクパン

ランニングはストレスホル

モン増加させ、筋肥大を抑

制してしまうので、筋トレ

との相性はよくないとされ

ていますが、30分以内の

ランニングなら問題ありま

せん!

詳しくはこの記事を

筋トレを続けるためには必要なこと

ここまで、筋トレメニューの組み方を説明してきましたが、

はたして、ここで学んだ筋トレのメニューを続けることができるのだろうかと

心配になる人が多いと思います。

筋トレが続かないというのは人間の正常な反応なので

その正常な反応以上に、筋トレが素晴らしいものだと、脳に思わせるために必要なのが

数字を追い求めて、自分の成長を感じることです。

休息は体にいい

仕事から帰ってきて、ジムに行こうとしても

家に着いてゴロゴロしている間に、ジムに行く気力がなくなったり、

体が疲れていると休日であってもジムに行かず、家でゆっくりしていたいと思でしょう。

これは、休息が人間の体にとって大切なことだと、脳にインプットされ

さらに、休息することで脳から幸せホルモンが分泌されることで起こることなので、

人間の意志とは関係なく、当たり前な現象です。

では、あがなえることのできない現象を乗り越え、筋トレを続けるためにはどおすればいいのか。

それは、同じ幸せホルモンで対抗しましょう。

レベルアップが欲求を超える

筋トレが休息を超えるためには、

自分自身がレベルアップした感覚を数字で理解することが大切です。

例えば、1か月前よりも扱える重量が増えたことが数字で分かると、

達成感や、幸福感を感じ、家でゴロゴロした時と同じ、

もしくはそれ以上の幸せホルモンが分泌されるのです。

その小さのレベルアップ、成功体験が、

もっと筋トレをしたいという自分の意志に変わり、

トレーニング時間を確保するために必要なことを考え始め、

やがてルーティン化し、筋トレが生活の一部になるでしょう。

サクパン
サクパン

筋トレ初心者のうちは、筋

トレをするたびに扱える重

量が増えていくので、自分

の成長が感じやすくなりま

す。小さな成功体験を積み、

筋トレを習慣化させましょ

う。

まとめ

今回は私も行っている、王道なメニューの組み方を紹介しました。

私は11年間、様々な筋トレニューを行ってきて、上記のメニューにたどり着き、

そして今では、ベンチプレス120kg、デッドリフト140kg、

1500m4分55秒という記録を出すことができました。

特別に筋肉量があったわけでもなく、運動もできたわけではありません。

ただ、続けただけです。

トレーニングは続けることが大事。忙しくて筋トレができない期間があっても、

また続けられるようになれば筋肉は復活します。

今回紹介したメニューを参考にしてもらい、ご自身の筋トレライフを満喫してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました