私は身長164cm、体重63kgの低身長男子です。
小学生の時から背が低かったので、寝る前にストレッチをしたり、
牛乳をたくさん飲んだり、絶対効かないはずの「身長が伸びる」と、うたっているタブレットも取り寄せていました。
最終的に、神様にもお願いしていましたが、全く身長は伸びませんでした。
身長は努力でも神様の力でも伸びないので、
努力で体を大きくできる筋トレをすればいいんだと思い、20歳から筋トレを始めることに!
しかし、1年かけてベンチプレス80kg挙げれるようになったのに、全然筋トレしてない身長180cmのやつがベンチプレスを80kg挙げやがったのです。
「なんだよ、筋トレしても身長高いやつに勝てないじゃん!」
その時、フッとひらめきました!
走れるマッチョなら絶対負けなでしょ!って。
低身長で悩んでいる男子全員!
記事を読んだ後に、筋トレとランニングがやりたくなるのでぜひ、最後までお付き合い下さい。
筋トレは他人と比べてたらダメ?

人と比べるとよくないと耳にします。
例えば、ブータンという国は2013年に幸福度ランキングが北欧諸国に次いで世界8位にランクイン!
発展途上国と言われるブータンは、世界一の幸せな国と言われるようになりました。
しかし、今ではランキング外になっています。
理由は他国との生活水準の違いを知ってしまったから。

人間は他人と比べて
「劣ってる!」と感じると、
勝手に気持ちが落ちてしま
う生き物なのです。
低身長男子も同じです。
私たち低身長男子は、成人男性の平均身長よりも低いので、勝手に
「おれって小さいんだぁ」
と悲観的になりがちです。
そんな、マイナス思考は今日でおさらばしましょう!
高身長という幸福カードを高身長が持っていないカードで埋めること
そうする事で、
ものの見方を変え、闘う土俵が変化し、自分の幸福度を上げることが可能になります。
そのカードが、筋トレ➕ランニングです!
世間のイメージ

筋トレをする事で体ががっちりし
小さくて弱そうに見えた見た目も、男らしく、カッコよくなります。
でも、それだけでは普通の高身長男子と扱える重量は、ほぼ同じ。
筋肉量だって、おそらく高身長男子より少し多いくらいでしょう。
また、低身長男子のガタイが良すぎると、
「豆タンク」とか、「チビゴリラ」とか、いちいち一言多い印象になってしまいます。
更に、小さいのに筋肉だけつけて走れないのは、逆にダサいと、
実際に私は高身長マッチョに、大胸筋なんて飾りでしょって言われました。

飾り!?確かに大胸筋なんて、
寝っ転がってバーを上げるか、
うつ伏せで上体を腕だけで押し
上げるしか使い所ないけど、
言い過ぎじゃない?
筋トレ人口は男女平均で約22%
筋トレをしてる人でもそう思うなら、世間の人はもっと思われてるいます。
人のことなんて気にしなければいい話ですか?
いいえ、
その境地に立てるまでには、ある程度の自信が必要!
その自信を得るためにもランニングしよ。
筋トレはスポーツだよ

他人と比べる事や他人の悪い意見をまにうけるのは、自分が不幸になるので、よくないです。
しかし、それは自分の人生や周りの環境の場合。
筋トレはスポーツなので違います!
スポーツは他人よりもまさっている方が勝つし、強いほうが正しい。
筋トレは個人でやってる?
いいえ、昨日の自分と闘っています。
昨日の自分よりも重い重量を上げる!体を大きくする!
筋トレはそういうスポーツです。

でも、その領域はアスリート
並みのマインドが必要。
普通の身長の人は、周りよりも強く、大きくなりたいと思うことで足りますが、
低身長男子は周りよりも大きくなるだけじゃ、一般人並みの能力しか手に入りません。
高身長男子に勝つ!
高身長男子に勝つと思う事が、競争本能が目覚めさせ、目指す価値のある目標になります。
低身長男子筋トレ始めた
↓
重さ上がったけど筋トレしてない高身長男子とほぼ変わらない、
↓
筋トレ➕ランニングをする
↓(月日は経ち)
高身長男子よりも重い重さをあげられるようになったし、高身長男子より持久力がある。

そして、私たちはすでに
彼らと違う土俵に立っていた。
昨日の自分より重量を挙げる
走るタイムを短くする。
もぉ、それしか考えられない。
筋トレは筋肥大と筋出力、ランニングはインターバルトレーニングをメインに!
トレーニングの内容を具体的にいうと
大胸筋は筋肥大と筋出力のトレーニングを両方行う
背中は高レップ数で行う
ランニングはインターバルトレーニングで1500mや800mのタイムを短くする
脚トレはやらなくてもいい!
大胸筋は筋肥大と筋出力を狙おう

筋肥大と筋出力を同時に鍛えることはできないと思っている人も多いかもしれませんが、そんな事はありません。
私も、筋肉量を増やして、筋出力を鍛えた方がいいと教わった事がありますが、
現代のスポーツ科学では筋肉の大きさと筋出力の関係は完全に説明しきれていません。
なぜなら筋肉を効率的に使うには、神経活動を活発にする必要があるからです。
また、筋肥大させて、筋出力させるという工程が時間がかかりすぎます。
そこで、大胸筋を筋肥大させながら、筋出力を高めるには
1週間の総負荷量を考えて、高重量を扱えばいいのです。

上記の2つを狙える回数は
6〜8レップできる重さで行
うといいでしょう!
背中の筋肉は回数としっかり引き切る事で鍛えるべし!

背中のトレーニングというのはとても難しいですよね。
自分では背中を見る事ができないし、普段の生活で背中を使う事がないので、動かし方がわからない。
でも、筋トレでは背中の筋肉がすごく重要!
筋トレは体の剛性を高めることを主とします。それを担っているのが背中の筋肉です。
背中を鍛えることで体の剛性が高まると、ベンチの重量も上がるし、デッドリフトやスクワットは背中剛性が高まるほど、力を込める事ができます。
また、背中の筋肉は広い分、しっかり収縮しなければ、まんべんなく鍛える事ができません。
むしろ重い重さでは収縮しきれず、中途半端な動きになってしまいます。
なので、背中トレはいっぱい収縮できる重量で12レップ以上行いましょう。
そこで重要なトレーニングが懸垂!
懸垂は最大の可動域と収縮を可能にし、自分の体を上に引き上げるのは動きは懸垂でしかできません。
何より、懸垂ができるトレーニーが少なすぎるので、低身長男子は懸垂ができる事で、高身長男子に勝てます。

懸垂ができないうちは
ラットプルやハイローなど
で背中を鍛えつつ、懸垂が
できるようになりましょう!
ランニングはトレッドミルで20分!

ランニングは筋肉との相性が悪い
筋トレの効果がなくなる
なんてことを言う人がいますが、
それは、ストレスホルモンが高くなる長い時間を走った場合です。
20分以内で持久力を高めるトレーニングを行えば問題なし!
ポイントはインターバルトレーニングとレペティショントレーニングを織り交ぜること。
インターバルトレーニングは走った時間よりも休憩時間を短くするイメージで行います。
疾走時間は3分以内
メニューは400mを5本又は800mを3本
最終的に時速18キロでトレーニングできるようになるとGOOD!
レペティショントレーニングは短い距離をマックススピードに近い速さで走り、走った時間の倍休むイメージ。
スピードを覚え、綺麗なフォームで走るためのトレーニングです。
メニューは400を5本

ランニングに慣れるまでは
20分〜30分間走を行い、
綺麗なフォームとエネルギー
消費の少ない体を作るのも
ありです!
脚トレはやりたければやればいい
私はランニングをやっているので脚トレをしていません。
理由は脚トレとランニングの両立が不可能に近いから。
脚トレの日にランニングはできないし、脚トレのダメージは4日残るためランニングのタイムを縮めるトレーニングがしづらい環境になってしまうのです。
周りに、脚トレから逃げるなとか、脚トレは身長が縮むから嫌なのか?と言われても、
その人よりもベンチプレスとデッドリフトを挙げれて、早く走れれば問題なし!
まとめ
筋トレはスポーツなので他人と比べて、劣っているところを補って、自分のレベルを上げていく事が大切です。
特に、低身長にコンプレックスがある人には、筋トレ➕ランニングをおすすめします!
筋肥大と筋出力、1500mや800mのタイムを縮める目標を立てる事で、闘う相手を周囲から自分へと変えていく。
筋トレ➕ランニングで自分との闘いに没頭しましょう!
コメント